新M1が3名入り、全メンバーとの顔合わせを行いました。 Members pageへ
自己紹介後、研究室の方針、教育・研究テーマの案内などのガイダンスを行いました。
M1はその後、粒子ビーム科学合同の修士ゼミにも早速参加しています。
新M1、共同研究員Lucile Fouquetさんの歓迎会 、岡崎助教の帰国祝い、今週帰国の Wu Zhujingさんの送別会を行いました。
とてもにぎやかな会になりました。
黄檗 マダンにて、研究生 Wu Xinlei さん、大阪大学から実験に来られている谷川さんの歓迎会を行いました。
レーザー学会 「次世代ファイバレーザ技術」専門委員会が宇治キャンパスで行われ、3名の方の招待講演が行われました。
Dr. Maria Chernysheva (Leibniz Institute of Photonic Technology)
Prof. Goëry Genty (Tampere University of Technology)
Prof. John Travers (Heriot-Watt University)
研究室の学生も拝聴させて頂き、先端技術に関する講演に刺激を受けておりました。
講演後レーザー科学棟のラボツアーが行われ、参加研究者の方々に実験室を見学頂きました。
京都大学 宇治キャンパス公開 2024
『光をつくる・操る:レーザーが世界を変えていく』
時田教授が、きはだホールにて特別講演を行いました。
『レーザー加工でキーホルダーを作ろう』
レーザー科学棟で、手書きの絵などをレーザーで金属板にマーキングする会を行い、希望者にはT6実験室の見学もしていただきました。
予定より多めの板を用意出来たのですが、盛況で予定より早く終了してしまいました。
レーザーへの興味が広がりますように!!
キーホルダーの絵文字を書く
スキャン画像をレーザーマーキング中
staff作成
キーホルダー
T6レーザー見学
明日の準備中です。
マックスプランク量子光学研究所@ ミュンヘン
岡崎助教が滞在している研究所を時田教授が訪問しました。
助教はここで「Cr:ZnS中赤外レーザーを利用したテラヘルツ光発生」の研究に打ち込んでいます。
写真は、Alexander Weigel 博士と共に。
京大・東大・核融合研交流会
核融合研太田氏のお取仕切りにて、京大宇治キャンパス+Zoomにて、レーザーグループの交流会が行われました。
京大からは、時田教授 岡崎助教、桐田助教が発表を行い、20分/人の持ち時間でしたが、活発な議論に押し続きの会となりました。
レーザー室にて、比屋根氏と李氏
各自研究テーマの勉学に勤しんでいたM1もいよいよ実験開始しています。
京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 ローレンツ祭
吉田北部構内 理学部棟にて、学部生への研究紹介を行いました。
ポスターは、M1が前深夜まで推敲を重ねた上、当日朝プリントして持込みました。
大勢の学生が話を聞きに入ってくれました。
上田氏の質問に答える桐田助教
4月から加わった修士1年生3名は鋭意研究に打ち込んでいます。
時田教授 フェムト秒レーザー発振器調整中
化学研究所 新入大学院生等オリエンテーション後の歓迎会
イオン線形加速器棟のメンバー同座にてM1同士の親交を深めていました。
時田研 新入生歓迎会
4月赴任の桐田助教、時田研としては始めての学生 (M1:3名)を迎えました。
この日は宇治にて、当日渡航したばかりの留学生Wu氏と共に歓迎会 & 岡崎助教の送別会を行いました。 →Menbersページへ
岡崎助教 1年間のドイツ渡航前の実験〆に取り組み中
桐田氏が岡崎助教に習い、フェムト秒レーザーモードロックに挑戦中